Hello Gamer!ざいりょーです。
みなさんは、オンラインゲームを遊ぶときは、本名のアカウントでゲームを遊んでいますか?それとも、ハンドルネーム(ニックネームみたいな感じ)を使ってゲームを遊んでいますか?
俺は「ざいりょー」というハンドルネームでブログやゲームを遊んでいますが、中にはハンドルネームを使うメリットが分からないという方もいらっしゃると思います。
なので今回は、そのハンドルネームを使うメリットを3つ紹介していきたいと思います!
目次
アカウント名が被りにくい
オンラインゲームは、大体の場合はアカウント名を決めますよね。
アカウント名は他のアカウントと被ってはいけないので、そのサービスを利用しているアカウントの中でたった1つしかない、オリジナルのアカウント名にしなければいけません。
しかも、意外とアカウント名は使われていることが多く、「田中」などのよく聞く名前はもちろん、カッコいい「JOKER」などのアカウント名も、ほとんどの場合既に使われています。
みんな、考える名前は似ているんです。
ですが、自分のオリジナルのハンドルネームを持っていれば、そのアカウント名を決める時に困ることはありません。
ハンドルネームを決める時は、なるべく他の人と名前が被らないように意識する必要がありますが、一度ハンドルネームを決めてしまえば、いちいちゲームごとにアカウント名を変える必要がなくなるんですね。
俺の場合は「ざいりょー」というハンドルネームにしています。
日常的に使う「材料」という言葉から「ざいりょー」という名前になったのですが、有名なオンラインゲームで「Zairyoo」というアカウント名が使われていなかったので、このハンドルネームにしました。
ちょっとした思いつきから生まれたハンドルネームなので、実質は数分で決まったのですが、このハンドルネームを思いつくまではかなり時間がかかりました。
とにかく、他のアカウントと被らないハンドルネームにするのは大変ですが、決まってからはアカウント名を決めずに済むので楽になりますよ。
本名を知られずにネット上で活動できる
たまに、SNSで炎上して、住所を特定されてしまった人などを見ますよね。
さすがに、その人たちのように住所が特定されることはないかもしれませんが、ハンドルネームがあれば、本名を知られずにネット上で活動することができるんです。
例えば、YouTubeで動画配信者になりたいと思った時に、本名を使っていると意外とバレます。俺の友達も、何人か知り合いにバレてました。
もちろん、有名な企業の社長など、ネット上での活動を仕事にしている人は本名でも影響はありませんが、ほとんどの人は、初めは趣味で活動を行うと思います。
なので、ネット上で活動をするならハンドルネームは必須なんです。
俺も、趣味でこのブログを運営しています。
本名でブログを運営している方は、ライターの方やアフェリエイターという、記事を書くことを仕事にしている方なので、趣味なのに本名を明かしてしまうと、「安全性と趣味」が割に合いません。
このように、ハンドルネームを使うと本名を知られないという大きなメリットがあるので、これからネット上で活動をしたいという方は、まずはハンドルネームで活動を始めてみてください。
ハンドルネームをブランド化できる
ハンドルネームで活動を行っていると、そのハンドルネームをブランド化できます。
ブランド化というのは、簡単に言えば知名度が上がって、そのハンドルネームで仕事を貰えたりするんです。

2020年3月9日現在、HikakinTVは登録者数800万人以上
例えば、日本のYouTube界の中で有名なHIKAKINさんは、本名ではなく「HIKAKIN」というハンドルネームの知名度がすごいありますし、テレビ番組にも出演したりしています。
HIKAKINさんのように有名になれるかは分かりませんが、ハンドルネームを使うことで自分の知名度を上げることができるんです。
これは先ほど説明した、本名を知られずにネット上で活動をすることができるというメリットと繋がっていて、ハンドルネームで活動を行うことで、そのハンドルネームをブランド化できます。
ブランド化をすると、本名を晒さずともお金を稼げるようになるので、超良いです。
まとめ
今回はこんな感じで終わりたいと思います。
みなさんも、自分のオリジナルのハンドルネームを考えて、ブランド化を目指してみてはいかがでしょうか?
俺は、絶賛ブランド化に苦戦中ですけどね(笑)
では、また次回お会いしましょう。