ども、ざいりょーです。
今回は、今までの13年間で100本以上のゲームを遊んできた俺が、お金を節約しながら様々なゲームを楽しむ方法をみなさんに紹介していきたいと思います!
目次
有名なインディーゲームを沢山買う
ゲームには、大きなゲーム会社が作ったゲームと、個人や少人数で作ったゲームの2種類があります。
その中でもおすすめなのが、個人や少人数で作ったインディーゲームの中でも有名なゲームを買うことです。
「個人で作ったゲーム」と聞くと、あまり面白そうじゃないなと感じるかもしれません。
ですが、世界的に有名なのあの「マインクラフト」も、たった一人で作られたインディーゲームです。
もちろん、個人で作られたゲームのため、ゲームによって出来栄えはバラバラですが、物によっては大きなゲーム会社が作ったゲームと同じくらいの面白さ、それ以上の面白さがあるインディーゲームがあるのは事実です。
インターネットで「インディーゲーム おすすめ」などと検索すると、有名で面白いインディーゲームを紹介している記事が出てくると思います。
しかも、インディーゲームは他のゲームと比べて比較的安く、1000円以下で買えたり、500円という超安い価格で売られていることもあるので、沢山買っても他のゲーム1本の値段よりも安く抑えられます。
俺も、金欠の時は安くて面白そうなゲームを買っていますが、何時間も没頭できるようなゲームに巡り会えたときは感動ものです。
無料ゲームを片っ端から遊ぶ
お金を節約しながらゲームを楽しむうえでの究極の選択といえば、無料ゲームを遊びまくることではないでしょうか。
最近だと、「フォートナイト」や「Cod: Warzone」などの人気の無料ゲームがありますよね。
無料ゲームは、基本的にオンラインで戦ったりするゲームが多いので、YouTubeでゲームプレイを配信すれば無料でゲームを楽しみながらお金を稼ぐこともできてしまいます。
ですが、タダより高いものはないと言われるように、アイテムなどの課金にハマってしまうと数万円を無料ゲームにつぎ込んでしまうこともあるので、注意が必要です。
とにかく、課金の衝動を自分で抑えることができるのならば、無料ゲームを遊ぶという選択は、お金を節約するという面では最適な選択だと思います。
新品ではなく中古を買う
ゲームを買いたいけれど、新品だと少し高い…。そんな時は、中古のゲームを買いましょう。

近くにブックオフがあるので、たまに行っている
新作でも、中古品だと少しだけ値段が下がっていますし、旧作であれば、新品が6000円のものを1000円くらいで買えることもあります。
ただ、俺は新品ということにこだわってしまうので、あまり中古には手を出しずらいんですよね。
なので、俺の中では最終的な手段になっていますが、「他人が使い古したものでも大丈夫!」という方は中古品でめちゃくちゃ安くゲームを手に入れてみてはいかがでしょうか?
ファミコンなどのレトロゲームを中古で買って遊ぶのも、面白いかもしれませんね。
ちなみに、中古の中でも、ジャンク品はゲーム自体が動かない場合もあるので注意が必要です。
Amazonやゲオなどで安く買う
実は、新品でも買う場所によって値段が変わります。
イオンなどのゲームを専門としていない場所でゲームを買うと、定価と同じくらいの値段になっています。
けれど、Amazonやゲオなど、ゲームに力を入れているショップでゲームを買うと、定価よりも1000円ほど安い値段で新品を買うことができるんです!
逆にいえば、イオンなどでゲームを買うのは勿体ないです。
下の記事では、Amazonでゲームを買うメリットを説明しているので、詳しく知りたいという方はぜひご覧ください。

まとめ
今回はこんな感じで終わりたいと思います。
- インディーゲームを買う
- 無料ゲームを遊ぶ
- 中古ゲームを買う
- Amazonやゲオなどで新品を安く買う
この4つが、今まで俺が行ってきた、ゲームを楽しみながらお金を節約する方法です。
みなさんも、金欠でもゲームを楽しみたいという時は、この節約法をマネしてみてください。
では、また次回お会いしましょう!