ども、ざいりょーです。
今回は、あの人気RPGのドラゴンクエストの映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」を観たので、早速ネタバレしていきたいと思います(笑)
※注意※ネタバレをめちゃくちゃするので、内容を知りたくない方は一切見ないようにしてください。
目次
基本はドラクエV
この映画の元となっているのは、スーファミで発売された「ドラゴンクエストV」の物語です。
主人公の父「パパス」と主人公の「リュカ」、そしてリュカの息子の…すいません。名前を忘れました。
まあともかく、この3人の登場人物が、この映画の重要人物となっています。なので、ドラクエVを遊んだことがある方なら懐かしく感じるであろう場面も多々登場しました。
もちろん、パパスはゲマに焼き殺されますし、リュカが石像にされてしまう場面もあります。
ですが、制作者はドラクエVと全く同じストーリーになることを嫌ったのか、最後の最後に衝撃の展開をぶち込んできます。
その話は、最後にとっておきましょう。
フルCGで描かれるドラクエ
ユア・ストーリーは、全てがCGで展開されていきます。
有名な映画に例えるのであれば、ミニオンやトイ・ストーリーなどの様な感じですね。
なので、大迫力の戦闘が楽しめました。
ドラクエの戦闘はターン制なのですが、映画はターンに縛られずに自由にモンスターとの戦いを繰り広げます。
魔法を使ったり、普通に剣で戦ったりと、プレイヤーとしては何故か気持ちが高ぶってしまう戦闘でした。
ですが、やっぱりドラクエVのストーリーに縛られてしまっていたのか、ちょっとストーリーの展開が大雑把過ぎましたね。
スペクタクルツアーの二の舞にはならなかった
俺が一番心配していたのは、ともかく数年前に行われたドラクエの劇「スペクタクルツアー」の様に、ただ有名な部分だけをかき集めてしまっていないかという事。
もちろん、今回は大丈夫だったはずです。
時間的にあれだったのか、省略している部分もありましたが、ただ有名な部分をかき集めたわけではありませんでした。
もちろん、ちゃんと有名なシーンなども回収しているのでご安心を。
結婚相手は…
ドラクエVでは、王国の姫「フローラ」か、幼き頃の友人「ビアンカ」の二人の中からどちらかと結婚できたのですが、ユア・ストーリーではビアンカが選択されました。
最初は王国の近くにある祠に住み着いているモンスターを退治したのでフローラと結婚するはずだったのですが、謎のおばさん(正体はフローラ)に本当の気持ちが分かる聖水を渡され、リュカはそれを飲みます。
ベッドに横になった瞬間、無機質な感じの謎の空間に行きます。そして謎の空間で分かったこと。
それは、リュカはいつの間にか自己暗示をかけて、強制的にフローラと結婚しようとしていたのです。
ですがこの設定、実際に俺が映画を見ていた時もかなり疑問に思いました。「いつの間に自己暗示を?ゲームではそんなことなんてなかったはずだ」と。
ともかく、リュカの想いはビアンカに移り、めでたくビアンカと結婚。
で、リュカとビアンカの間に生まれたのが、天空の勇者だったってわけです。
結局その時にゲマたちに襲撃され、リュカとビアンカは八年もの間石像にされます…。
衝撃のラスト
石像にされてから八年後、リュカの息子(名前が思い出せない)が魔法の杖でリュカとビアンカを元に戻し、息子は天空の剣を手にします。
そんで、ゲマと戦うわけですが、ゲマの狙いは魔界の門の封印を解き、封印されているミルドラースを復活させること。
ゲマはリュカたちとの戦いの末、倒された…と思いきや、手と胴体だけの姿で魔界の門の封印を解いてしまいます。
ですが、魔界の門に天空の剣を投げ込めばまた封印できるため、息子は天空の剣を魔界の門に投げ込み封印します。
この後、ドラクエVの本当のラスボス「ミルドラース」と決着をつけるのか!?と思いきや…。
天空の剣を投げ込んだ数秒後、リュカ以外の全てがストップ。
正直映画を見ていた自分もビックリしました。自分の周りから、その瞬間だけ音が聞こえなくなりました。おそらく俺以外の人たちも意味不明に感じていたのでしょう。
そして世界から色が無くなり、謎の白い顔の人物が出てきます。
そいつは、自分の事をウイルスだと名乗り、衝撃の発言をします。
「この世界は全てプログラムでできている。」と。
そう、今までのストーリーは、現実世界でリメイクされたドラクエVを遊んでいるプレイヤーが見ていた世界だったのです。
現実世界の映像が流れ、主人公はVRの様な機械を装着し、「次はフローラと結婚できるように」と自己暗示をかけます。
あの時の自己暗示は、現実でかけていたのです。そしてゲームの世界へ突入したのです。
謎のウイルスは、本来戦うはずだったミルドラースのプログラムを乗っ取り、このゲームを終わらせようとしていました。
ウイルスは、自分の事を天才プログラマーが暇つぶしで作ったものと言っていました。結局そのプログラマーは誰だったのか、語られることはなかったんですけどね。
リュカはゲーム世界から消し去られそうになりましたが、ウイルスに「大人になれ」と言われた後、主人公とドラクエの子ども時代からの思い出が回想として流れ始めます(正直ドラクエの宣伝かと思った)
んで、この記事では紹介していませんでしたが、一緒に冒険を共にしていたスライムの「スラりん」が突然おっさん風の声でしゃべりだし、自分の事をアンチウイルス(ウイルスを除去するウイルス)だと言い始め、リュカにドットで作られた剣を渡します。
もう、何が何だか分かんねぇ(笑)
そして格好よく謎のウイルスにその剣を振りかざし、本当の敵が去ったところでこの映画は終わります。
この結末、人によって意見が分かれそうです。
「まとめ方が大雑把過ぎる」と思う方もいると思いますし、「逆にこういう終わり方もアリかな」と思う方もいると思います。
ともかく、俺がいたスクリーンの周りから聞こえたのは、「ウイルスってなんだよ!」っていう物凄いシンプルな言葉でした。
この映画が伝えたかったこと
まとめに入りますが、おそらくこのユア・ストーリーが伝えたかったのは、この映画のタイトルにある通り「ゲームにはあなたの物語がある」ということだと思います。
現実のリュカも「現実はここ(ゲーム世界)にもある。」とウイルスとの戦闘時に言っていたように、ゲームには一人ひとりの物語があるということを感じさせてくれました。
そんな感じで良い方向にこの映画を評価できればいいのですが、やっぱり思うのは、
「ミルドラースとの戦闘が見たかった!!!」
そしてユア・ストーリーは、私たちの知っているドラクエではありませんでした。