ども!ゲーオタのTBです。
ゲームブログを運営していて気になるところは、やはりカテゴリー分け。どこまで細かくカテゴリーを分ければいいのか悩んでしまうことがよくあります。
なので今回は、おススメのカテゴリー分けの方法を紹介していきたいと思います!
完全にゲームだけの特化ブログの場合
今回話すのは、俺のブログの様な「ゲームを中心とした雑記ブログ」でおススメするカテゴリー分けの方法です。
ゲームに特化したブログの場合は、ゲームのタイトルをそのままカテゴリー名にしてしまってもかまいません。
その方が、「へ~。この人こんなゲームも紹介してくれてるんだ。」と興味を持ってもらいやすくなるからです。
まあ絶対にそうしろとまでは言いませんので、自分の好みのカテゴリーに分けてください。
俺の様なブロガーの皆様へ
正直ゲームを中心とした雑記ブログはどんな内容の記事を書くか迷いますが、カテゴリー分けだけはちゃんとしてください。ブログの回遊率が上がります。
んで、俺はカテゴリーを「そのゲームのジャンル別」に分けています。
もちろん、一つのゲームについてめちゃくちゃ語っているのならそのゲームのタイトルをそのまま載せてもOKです。俺も一時期はフォートナイトの記事ばかり書いていたので、「フォートナイト」専用のカテゴリーを作りました。
ですが、今は自由気ままに更新している雑記ブログです。一つのゲームばかりを紹介していたら、いずれ燃え尽きてしまいます。
さらに、そのジャンルに興味がある人がいてくれれば、そのジャンルについての記事が少なかったとしても少しはこのブログに興味を持ってくれるはずです。
しかも、ゲームのタイトルなんて知らない方が来る可能性もあります。その時にマニアックなゲームタイトルのカテゴリーを載せていても、よく分からないのでクリックしてくれないでしょう。
初心者に退かれないようにするのが、カテゴリーの役目でもあります。
ジャンルの確認方法
俺は最初の自己紹介の時に「任天堂に関連があるゲームだけ紹介する」といいましたが、その宣言は今は守るつもりはありません(笑)
なんでかっていうと、最近のゲーム業界はスマホゲームにも力を入れ始めているからです。いくら任天堂のゲームが好きだからといっても、旬のゲームには興味を持ってしまうものです。
んで、ジャンルの確認方法を紹介します。
ジャンルはどこのゲーム機で発売されているかによって異なりますから、俺はWikipediaでしっかりとしたジャンルを確認しています。Googleで「〇〇〇(タイトル名) ジャンル」と検索すれば、検索結果の1ページ目に大体Wikipediaのページが出てきます。
そしたらWikipediaを開いて、「ジャンル」と書かれている項目を確認します。
ゲーム会社のジャンル設定は大雑把なので、複数のジャンルがごちゃまぜになっている時もあります。
一つの記事に複数のカテゴリーを設定するのはSEO的にもあまり良くないという話を聞いたことがあるので、Wikipediaで一つのしっかりとしたカテゴリーを採用するのがベストだと思います。
最後に
今回はこんな感じで終わりたいと思います!
カテゴリー分けは、読者にとって分かりやすいように工夫するべき場所なので、必ず整理しておきましょうね。
では、また次回お会いしましょう!